ブログ|株式会社山建工業

オフィシャルブログ

山建工業のよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!

株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

 

本日は第4回橋梁工事雑学講座!

今回は、橋梁工事における安全対策とリスク管理についてです。

 

 

 

橋梁工事における安全対策とリスク管理

 

橋梁工事は高所作業や重量物の取り扱いが多く、安全管理とリスク管理が不可欠です。

この回では、橋梁工事における安全対策や、事故やトラブルを防ぐためのリスク管理について詳しく解説します。

作業員の安全を守りながら、事故のない施工を実現するためのポイントを紹介します。

 

 

 

安全対策の基本

 

作業員の安全教育:作業前には必ず安全講習を実施し、作業手順や安全対策についての知識を共有します。

高所での作業が多いため、作業員には安全ベルトやヘルメットの着用が義務付けられています。

 

保護具の着用:作業員はヘルメット、安全ベルト、手袋などの保護具を着用し、転落や落下物による事故を防止します。

高所での安全確保や緊急時の対応策も定められ、全員がルールを遵守します。

 

足場の点検と整備:高所作業用の足場やクレーンの点検・整備が定期的に行われます。

使用前には必ず足場の安全確認を行い、仮設設備も安全な状態を保ちます。

 

 

 

リスク管理の取り組み

 

リスクアセスメント:作業開始前には、工事のリスク評価を行い、危険箇所や作業内容に応じた対策を立てます。

リスクアセスメントに基づいて計画を立てることで、事故の発生を防止します。

 

緊急時対応訓練:万が一の事故や災害に備え、緊急対応のマニュアルを準備し、緊急事態に対処するための訓練を定期的に実施します。

火災や地震など、さまざまな緊急事態に備えることで、迅速な対応が可能になります。

 

日常の安全確認:作業開始前と終了後には必ず安全確認を行い、作業中も安全監督者が現場を巡回して危険箇所をチェックします。

 

 

 

以上、第4回橋梁工事雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

 

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

 

山建工業のよもやま話~第3回~

皆さんこんにちは!

株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

さて、本日は第3回橋梁工事雑学講座!

今回は、橋梁工事の流れと施工管理のポイントについてです。

 

橋梁工事の流れと施工管理のポイント

 

橋梁工事は、調査や設計、基礎工事から最終的な検査まで、綿密な計画と管理のもとで行われます。

この回では、橋梁工事の一般的な流れと、施工管理のポイントについて詳しく解説します。

安全かつ品質を確保し、予定通りに工事を進めるための管理体制が重要です。

 

 

 

橋梁工事の流れ

 

調査・設計:橋梁工事の第一歩は、設置場所の地質や地形を調査することから始まります。

これにより、地盤の強度や土壌の特性がわかり、橋の構造設計に反映されます。

安全性と耐久性を考慮した構造設計が行われ、具体的な図面や施工計画が策定されます。

 

基礎工事:設計が完了すると、次は橋の基礎を固める工事が始まります。

基礎工事では地盤に杭を打ち込み、橋全体を支える基礎部分を形成します。

これは橋梁の耐久性に関わる重要な工程であり、地震や風に対する強度が確保されるよう設計されています。

 

橋桁の組立・設置:基礎工事が完了したら、橋桁(橋の主要部分)を設置します。

橋桁の組み立てには、クレーンや架設機材を使用し、高精度な作業が必要です。

組立作業は高所で行われることが多いため、安全対策が徹底されます。

 

舗装・仕上げ工事:橋桁が設置されると、橋面の舗装や手すり、歩道などの仕上げ作業が行われます。

舗装材や防水加工を施し、橋梁全体の耐久性や安全性が向上します。

また、路面のペイントや標識の取り付けも行われます。

 

検査・引き渡し:完成後は、強度試験や安全確認を行い、基準を満たしていることを確認します。

検査は第三者機関によって行われることが多く、これをクリアして初めて引き渡しが行われます。

必要に応じて調整や修正を加え、最終確認が完了したら工事が終了します。

 

 

 

施工管理のポイント

 

安全管理:橋梁工事は高所作業が多いため、作業員の安全を確保することが重要です。

作業時には安全教育が行われ、保護具の着用や足場の整備、作業エリアの安全確認が徹底されます。

 

品質管理:橋の強度や耐久性を保つため、使用する材料の品質や施工の精度が厳密に管理されます。

施工の段階ごとに検査が行われ、設計通りの品質が確保されるようにしています。

 

進捗管理:工事が予定通り進むよう、工程ごとに進捗を確認し、工期内に完成できるように調整を行います。

天候や予期せぬトラブルにも対応しながら、適切な進行が求められます。

 

 

 

以上、第3回橋梁工事雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

 

山建工業のよもやま話~第2回~

皆さんこんにちは!
株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

さて、本日は第2回橋梁工事雑学講座!

今回は、橋梁工事の種類と特徴についてです。

 

 

橋梁工事の種類と特徴

 

橋梁工事には、さまざまな種類があり、それぞれ異なる構造と用途があります。

橋の構造や設置する場所によって選ばれる種類が異なり、それぞれに特有のメリットとデメリットがあります。

この回では、代表的な橋梁の種類(桁橋、アーチ橋、吊橋、斜張橋など)について解説し、特徴や設置に適した場所について詳しく説明します。

 

 

桁橋(けたばし)

 

桁橋は、最もシンプルな構造を持つ橋です。

橋桁と橋脚で橋全体を支える構造で、施工が比較的容易で、コストも抑えられるため短いスパンの橋に多く用いられます。

桁橋は、支柱の間隔が短く、構造が安定しているため、小さな河川や低い谷間にかけられることが多いです。

デメリットとしては、スパンを長くすると橋の自重でたわみが発生しやすいため、大規模な橋には不向きです。

 

 

アーチ橋

 

アーチ橋は、アーチ状に曲がった桁を支えにしている橋で、美しいデザインが特徴です。

アーチ構造により力が分散されるため、耐荷重性に優れており、長い距離を支えることが可能です。

日本では、山間部や渓谷にかかることが多く、観光地などの景観にも馴染みやすい構造です。

建設コストはやや高めですが、耐久性に優れ長期間にわたって使用できるため、費用対効果も高いと言えます。

 

 

吊橋

 

吊橋は、橋桁をケーブルで吊るし、主塔から吊り下げる構造を持つ橋で、スパンが長くても対応可能なため、峡谷や広い河川の上などに設置されます。

日本では東京湾アクアラインの「東京ゲートブリッジ」などが有名です。

吊橋は柔軟性が高く、地震や強風にも強いのが特徴です。

一方で、強度を保つためにメンテナンスが必要となり、長期間の維持管理が必要です。

 

 

斜張橋(しゃちょうばし)

 

斜張橋は、主塔から橋桁へ斜めにケーブルを張り巡らせる構造を持つ橋で、耐震性や耐風性が高く、都市部や港湾に適しています。

設計の自由度が高く、デザイン性も高いため、景観に配慮した設計が可能です。建設費は高めですが、強度が高く大規模な交通に適した橋です。

 

 

 

以上、第2回橋梁工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

 

山建工業のよもやま話

 

皆さんこんにちは
株式会社山建工業、更新担当の富山です。

 

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

 

株式会社山建工業監修!

橋梁工事雑学講座!

 

 

記念すべき第1回目のテーマは!

橋梁工事の基本的な役割と重要性についてです!

 

 

橋梁工事とは、道路や鉄道などが川や谷などの地形を越えて接続されるように橋を建設し、設置・補強・維持するための工事を指します。

橋梁は道路や鉄道などのインフラを構成する重要な要素であり、人や物の移動に欠かせない交通基盤としての役割を担っています。

この回では、橋梁工事の基本的な役割やその重要性について詳しく解説します。

 

 

橋梁工事の役割

 

橋梁工事の役割は、地域間の移動を可能にし、物流や人の行き来を支えることです。

橋があることで人々は川や谷などの障害を越えて移動することができ、経済活動や生活の利便性が向上します。

橋は道路や鉄道の延長線上にあるため、重要な交通インフラの一部であり、都市部や農村部の開発にも不可欠です。

また、災害時には橋が避難経路として利用されるため、地域の安全性を高める役割も果たします。

 

 

橋梁工事の重要性

 

橋梁工事には、安全性と耐久性が求められます。

橋梁は、日常的に多くの車両や人が通行するため、長期間の使用に耐えられる構造であることが必要です。

さらに、橋梁は風、雨、雪、地震といった自然の厳しい条件にさらされるため、これらに耐えられる構造設計と施工が重要です。

定期的なメンテナンスと点検によって安全性が保たれるため、工事を適切に行うことで地域社会に貢献することができます。

 

 

以上、第1回橋梁工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社山建工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

詳しくはこちら!

 

 

施工実績

令和6年3月 東海環状自動車道

政田第三高架橋他2橋(PC上部工)工事

事務所移転のお知らせ

令和6年3月6日より、本社事務所を移転しました。

所在地:〒500-8241

岐阜県岐阜市領下4丁目98番地

TEL:058-216-3994

FAX:058-216-3996

施工実績

令和6年3月 東海環状自動車道 糸貫インターチェンジ第二本線橋(PC上部工)工事

施工実績

令和5年2月 R3国道20号八王子南BP殿入高架橋上部その3工事

施工実績 

令和6年1月 成合第一高架橋 PC上部工工事

施工実績

令和5年11月 瀬戸線喜多山駅付近 鉄道高架化に伴う本線土木工事 PC上部工工事